杏仁豆腐とは?美味しい杏仁豆腐はどこが違うのか?
頤和園のランチの影の主役と言えば、杏仁豆腐です。
担々麺や麻婆豆腐と併せて注文するお客様が多く、大変ご好評いただいております。
頤和園の杏仁豆腐をはじめとする点心は、全て在籍する点心師の手作りで作られており、出来合いの杏仁豆腐とは全く異なる本格派です。
https://twitter.com/sonitech_ec/status/1052830445685989376
健康診断のときしかこっちこないから頤和園〜🦀
蟹あんかけチャーハンと杏仁豆腐\( ˆoˆ )/
ランチビールと杏仁豆腐は50円〜 pic.twitter.com/zENynnTxiM— まだお (@ayaoxono) June 14, 2018
杏仁豆腐とは、プルプルと優しい甘さで人気のデザートになりますが、そもそもなぜ杏仁豆腐は生まれたのでしょうか?
杏仁豆腐の成り立ちについて紹介をしたいと思います。
杏仁豆腐とは
杏仁豆腐の「杏仁」とは杏(あんず)の種の中の白い核のことです。「杏仁」は漢方薬に使われる材料で、漢方では「キョウニン」、食べ物としては「アンニン」と読みます。杏仁の種類としては、苦みがあって薬効成分が強い中国北部の「北杏」と、中国南部で栽培される甘い「南杏」があり、杏仁豆腐には主に南杏を使います。杏仁豆腐とは、この杏仁の種を割り、薄皮を取り除いてすりつぶし、寒天などで固めて作るデザートです。杏仁をすりつぶして砂糖・香料を加えた杏仁霜という材料を使う店もあります。日本では杏仁が入っていなくても、アーモンドエッセンスなどで似た香りのするミルクプリンのことも「杏仁豆腐」として販売しております。
日本で「杏仁豆腐」というと、プリン状のトロトロに柔らかいものや、賽の目状に切った少し硬めのフルーツポンチ風のものが思い浮かぶと思います。中華料理のふるさと中国では、南部の広東料理では柔らかいプリン状、北部では硬めのタイプです。これは原材料の違いによるもので、中国南部ではコーンスターチ、中国北部では寒天などで固められているからです。
杏仁豆腐は日本では多くの人に好かれているデザートですが、意外なことに、中国では全国的に有名な料理ではありません。中国は国土が広く、地域によりそれぞれの料理文化があるため、人気のある料理も異なるのです。杏仁豆腐は、広東料理の点心としてよく知られています。
杏仁豆腐の歴史
杏仁豆腐の歴史は、まず漢方で使われる杏仁の伝説として始まります。
「三国志」で有名な三国時代(220年~280年)、呉の国に董奉(とうほう)という名医がいました。董奉は「建安三神医」(後漢の建安の時代に活躍した3人の名医)と呼ばれた高い技術を持つ医者の1人で、多くの難病を治した人でした。山の中に住み、耕作はせず、たくさんの患者を診療しましたが、治療費を一切受け取りませんでした。その代わり、患者には「治ったら杏の木を植えてください」と言います。重病の患者は5株、軽い病気の人は1株です。董奉の治療した患者は大変多かったので、数年後には董奉の家のまわりに立派な杏の林ができました。
董奉はその杏の林に、「杏が欲しい人がいたら、一皿分の穀物を倉庫に置けば、同じだけの杏を持っていって構いません」という看板を立て、集まった穀物を貧しい人たちや旅人に分け与えました。ところがある日、盗人が杏を盗んでしまいました。すると、林から虎が現れて、家まで追いかけてその盗人を噛み殺したのです。家族が盗人の過ちを認めて董奉に杏を返すと、董奉は死者を生き返らせました。このことより、「杏林(きょうりん)」は高い道徳を持つ良医の代名詞となったのです。現在でも医科大学や製薬会社の名前などに「杏林」という言葉を見ることができます。
杏仁豆腐も董奉の杏の林の品種からできたという伝説があります。杏の種にある杏仁は、のどや腸に良いのですが、杏仁はそのままだと苦く食べにくいものでした。そこで、杏仁を粉末状にして、砂糖や牛乳を加えて人々が食べやすいようにしたと言われています。これが「杏仁豆腐」の始まりです。
漢方の効能を持ちながら甘いデザートである薬膳として、杏仁豆腐は広まりました。そして、清朝の時代(1644〜1912年)には、高級材料や三日三晩続く豪華な宴会で知られる宮廷料理の粋を集めた「満漢全席(まんかんぜんせき)」のデザートとして、清朝の皇帝に供されるようになったのです。
日本では漢方の杏仁がまず伝わりました。杏仁豆腐としては大正時代には知られていたという記録が残っています。賽の目状に切った少し硬めのフルーツポンチ風のものが先に普及し、最近ではプリン状のトロトロに柔らかい当店の杏仁豆腐のようなものが主流になっている傾向があります。
薬膳としての杏仁豆腐
杏の種の中の核である「杏仁(キョウニン)」は、のど、肺と腸を潤す働きがあるとされる漢方材料です。せき止め、喘息、便秘に良いとされております。
杏仁豆腐はこの体を潤す「杏仁」の効果をおいしく取り入れることのできる薬膳です。但し、これは、杏仁から作られている杏仁豆腐だけにある効能です。当然ですが、アーモンドが原材料の杏仁豆腐にはそのような効能はありません。
杏仁には、美容効果があるとされる脂肪酸(オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸など)のほか、ビタミンB群、鉄分、カルシウムなどが豊富に含まれています。苦い杏仁をおいしく取り入れるために、中国の人はいろいろ工夫を重ねてきました。杏仁ジュースや杏仁クッキーなどもあります。お肌に良いということで中国では化粧品としても使われていることもあります。
関連記事
紹興酒とは?
紹興酒がお好きな方は食通に多いです。中華料理の強い味とぶつからず、食欲を増進してくれる紹興酒は、何度飲んでも飽きない味わいです。
紹興酒の成り立ちや概要、健康効果については、詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。紹興酒についての知識を得た後で飲むと、一層味わい深いものになります。
頤和園では、飲み放題に瓶出し紹興酒が含まれています。
紹興酒の生産で絶大なシェアを誇っており、品質が優れているトップメーカーである「古越龍山」を取り扱っています。みなさんのお席の前で甕だしをする頤和園の定番のアルコールメニューです。
ご来店の際は、是非一度体験していただきたいものの中のひとつです。
紹興酒とは?
紹興酒の材料は、餅米と麦麹です。長く寝かせて熟成させたお酒である老酒の一種です。
老酒には、紹興酒以外にも複数の種類があります。
上海老酒、蘇州老酒、福建老酒、台湾老酒があります。
中でも中国浙江省の紹興地区で醸造する老酒を、紹興酒と呼ぶようになりました。
中国政府は、紹興地区以外の水でつくったお酒を紹興酒と呼ぶことを禁止しています。
中国の文化と伝統を受け継ぐ紹興酒の価値を守るために、類似品と混同されてブランド価値が下がらないようにしています。
実は、フランスのワインや日本の純米吟醸酒とともに、世界三大美酒とされています。
フランス料理とトルコ料理と共に中国料理が世界三大料理といわれていることと同様に、お酒も多くのファンを引きつけています。
紹興酒は独特の良い香りが特徴の一つです。
華やかに広がる味わいに、気持ちが良くなります。
紹興酒が健康に良いと言われる理由とは?
酒は百薬の長といわれますが、適量を守って飲めば、健康促進効果があります。お酒によって体温があがり、血流もよくなります。もちろん、紹興酒も例外ではなく、食欲増進、疲労回復、消化を助けてくれる効果があります。
紹興酒には、各種ビタミンや必須アミノ酸が豊富に含まれております。必須アミノ酸は人の体内で代謝ができないもので、バランス良く摂取することによって健康や美容に効果のあるものとされています。必須アミノ酸は、20種類ありますが、9種類紹興酒には含まれており、効率よく必須アミノ酸を摂取することを助けてくれます。
必須アミノ酸は、風呂桶のような図で説明されることが多いです。どれかをたくさん取れば良いわけではなく、摂取が不足している必須アミノ酸があると、健康的な必須アミノ酸の摂取ができていないという評価になります。
紹興酒のカロリーは、100g中に127kcalです。お酒の中ではそれほどカロリーが高くない方ですので、脂分が多い中華料理との相性が非常に良いです。紹興酒は口当たりがまろやかでついつい飲み過ぎてしまう欠点もあります。アルコール度数は16度程度と高めです。いくら美味しくても、次の日にお酒が残らない程度でやめておきましょう。
黒酢と比較して紹興酒に期待できるものとは?
必須アミノ酸が多く含まれている健康食品として比較されるのは黒酢です。健康的にダイエットする際に、俗に言われる断食で、食事の代替えとして、単蜜、黒酢、水などで割った黒酢ドリンクを摂取することで、栄養素を摂取できるほど栄養価が高い食品です。
国産黒酢との比較になるのですが、国産黒酢は、必須アミノ酸20種の中で、18種類を含んでいます。それに対して、紹興酒は、必須アミノ酸を9種類と負けていますが、量が豊富に含まれております。そのため、健康的な食事とあわせて摂取するのであれば、人の味覚にもよりますが、紹興酒の方が美味しくいただけます。
また、グルタミン酸などの人間が代謝可能な非必須アミノ酸も豊富に含まれています。
関連リンク
中国料理と中華料理の違いと中国四大料理(北京、上海、広東、四川)の違い
- 公開日2019/02/01 最終更新日:2019/02/18
- 溜池山王店
【頤和園溜池山王店】ランチメニュー
2/18(月)~23(土)の週替わりランチメニュー
ご飯・ザーサイ・スープ付です!ご飯のおかわり自由です!
焼売二種盛り定食 海老4ケ・肉4ケ (税込 1,080円)
マーボー豆腐定食(税込 1,000円)
スブタ(税込 1,000円)
マーボー春雨(税込 1,000円)
牛肉と野菜の中華味噌炒め(税込 1,250円)
帆立貝の蒸し物 豆豉風味(税込 1,500円)
海老と季節野菜の柚子炒め(税込 1,500円)
頤和園溜池山王店人気ランチメニューランキング
1位:名物四川担々麺(税込 1,080円 )
2位:マーボー豆腐炒飯(税込 1,100円)
3位:週替わり定食(税込 1,000円)
定番メニュー
麺類
〜 湯麺 〜
名物! 四川 担々麺(税込 1,000円)
野菜つゆそば(税込 1,080円)
牛肉細切りつゆそば(税込 1,080円)
五目つゆそば(税込 1,000円)
豚肉細切りつゆそば(税込 1,000円)
海老つゆそば(税込 1,050円)
麻婆豆腐そば(税込 1,000円)
〜 炒麺 〜
野菜やきそば(税込 1,080円)
牛肉細切りやきそば(税込 1,080円)
五目やきそば(税込 1,000円)
豚肉細切りやきそば(税込 1,000円)
海老やきそば(税込 1,050円)
飯類
蟹肉餡かけチャーハン(税込 1,080円)
麻婆豆腐チャーハン (税込 1,100円)
五目チャーハン(税込 1,080円)
麻婆豆腐かけご飯(税込 1,000円)
五目かけご飯(税込 1,000円)
豚肉細切りかけご飯(税込 1,000円)
牛肉細切りかけご飯(税込 1,000円)
白飯(税込 100円)
ザーサイ(税込 80円)
上海蟹とは?上海蟹の美味しい食べ方とは?
この記事は現地に在住経験のあるライターさんに書いていただきました。上海蟹のシーズンは秋口から1月くらいになります。
上海蟹とは、中国ではどのような食べ物なのか?
秋風が心地よく肌を撫で、中秋の名月が空にかかる頃、上海の町はどこかそわそわと浮足立ちます。上海蟹の季節が到来するからです。町のあちこちに「上海蟹」のポスターやのぼりを見かけるようになり、生きた蟹が食材店やレストランの店頭に並べられます。この時期の上海っ子の定番の挨拶は「もう蟹は食べた?」
江戸っ子は女房を質に入れてでも初鰹を食べるといいますが、上海でも「蟹は借金してでも食え」と言われています。シーズンが来たら何をおいても食べずにはいれない、そんな存在が上海蟹です。
上海蟹こと、チュウゴクモクズガニとは?
上海蟹という名前は実は通称で、正式にはチュウゴクモクズガニと言います。中国語では大閘蟹(ダージャーシエ)。
淡水に住む蟹ですが、汽水域で成長するため水門(閘)の近くに産卵に来ることからその名がついたと言われています。
上海から車で一時間半ほどの、江蘇省の陽澄湖で採れるものが最上と言われており、陽澄湖産の蟹にはブランドを表すタグがつけられています。
上海蟹の美味しさは、甘みのある身、そして何といっても濃厚なミソです。
ねっとりと舌にからみつく黄金色の蟹ミソは、極上のウニにも例えられ、一度食べたら忘れることはできないでしょう。
中国では「九月圓臍十月尖(九月は円で、十月は尖る)」と言われ、旧暦の9月(現在の10月)にはお腹の形が円いメスが、旧暦の10月(現在の11月)にはお腹に尖った切れ込みのあるオスが美味しいとされています。秋の始めにはメスはお腹にオレンジ色の卵をみっちりと抱え、晩秋はオスの生殖時期なので白子が大きく育つからです。
ただ「時期に関係なく、一番うまいのはオス」と主張する人もいて、オスがうまいかメスがうまいかは上海蟹迷(“迷”は中国語でファンの意)たちの永遠の論争の的でもあるようです。もし機会があるならば、ぜひともオスメスそれぞれが最高に美味しい時期に味わってみてください。お腹の形だけでなく、一般的にオスの方がメスより一回り大きく、ハサミにも多くの毛が生えているので、簡単に見分けることができます。
上海蟹はどのようにして食べられているのか?
上海蟹は蒸す、茹でる、炒めると、どう調理しても美味しいですが、一番代表的な食し方は「清蒸大閘蟹(姿蒸し)」です。蟹を丸ごと蒸すことで、身やミソの旨みが凝縮され、逃さずに味わい尽くすことができます。生きたまま蒸すことが鉄則なので、旬の時期にしか味わうことができない逸品です。
お酒がお好きな方にぜひとも味わっていただきたいのが「酔蟹(酔っ払い蟹)」です。上海蟹を生きたまま紹興酒に一週間ほど漬けるので、蟹全体に香り高い老酒がしみこみ、その身とミソはとろりととろけるようです。
また蟹ミソを心ゆくまで堪能したい方には、「蟹粉豆苗(豆苗の蟹ミソ和え)」、「蟹粉豆腐(豆腐の蟹ミソ和え)」などといった食べ方があります。さっぱりとした豆苗や豆腐にミソと身をふんだんに使った餡を和えて炒めたもので、ミソのうまみをダイレクト味わうことができます。
小籠包に蟹ミソをいれた「蟹粉小籠包(蟹ミソ小籠包)」も最近では流行の食べ方です。ミソがたっぷりと入っているので、外の皮までがオレンジ色に輝き、あふれ出す肉汁は言葉にならないほどの濃厚さ。蟹ミソ好きにはたまらないでしょう。また卵と蟹数杯分の味噌で作った餡を麺に絡めるという、何とも贅沢な食べ方もあります。
中国人はにぎやかに騒ぎながら食事をすることが好きですが、この上海蟹の時期だけはレストランも普段よりはワントーン静かになります。蟹を食べると無口になると言うのはどうやら万国共通の様です。
医食同源の意識の高い中国では、蟹は体を冷やす「陰」の性質を持った食べ物とされています。そのため蒸すときには身体を温める効果のあるシソの葉を一緒に入れたり、たっぷりの生姜と共に黒酢につけたり、食後に生姜湯を飲むなどの工夫がされています。しかしせっかくの上海蟹、ここは少し奮発して上質な紹興酒を合わせ、体を温めてみたいものです。「持螯飲酒菊花天(蟹を持ち、酒を飲みて菊を愛でる)」とは昔から中国に伝わる上海蟹を詠んだ詩です。古の詩人たちに倣い今宵は上海蟹と共に紹興酒の杯を持ち、秋の一夜を演出してみてはいかがでしょうか? 甘い蟹肉に濃厚なミソを絡め、紹興酒を一口含めば、まさに口福という言葉がぴったりくるはずです。
関連記事
- 公開日2019/01/28 最終更新日:2019/02/17
- 博多駅前店
【頤和園 博多駅前店】ランチメニュー
『今週の週替わりランチメニュー』
2/18(月)~2/22(金)の週替わり定食メニューは、【豚肉とお野菜の四川ピリ辛炒め】(税込 820円)
ピリ辛ソースが豚肉とお野菜に絡まり、食欲そそる逸品でございます!
ご飯・ザーサイ・スープ付です!ご飯のおかわり自由です!
✫博多駅前店の人気ランチメニューランキング✫
1位:名物! 四川 担々麺(税込 880円 )
2位:麻婆豆腐チャーハン(税込 880円 )
3位:週替わり定食(税込 820円 )
★定番メニュー★
・週替わり定食(税込 820円)
・薩摩黒豚シューマイ定食【8個】(税込 780円)
※朝挽きミンチの握りたて!(蒸し時間7分)
・薩摩黒豚ギョーザ【10個】(税込 780円)
※皮も手作り、もっちりジューシー(にんにく抜き!)
・麻婆豆腐定食(税込 820円)
・チンジャオロース定食(税込 880円)
・すぶた定食(税込 880円)
・海老のチリソース定食(税込 980円)
★麺類★
~湯麺・拌麺~
・名物! 四川 担々麺(税込 880円)
・五目あんかけ汁そば(税込 850円)
・県産野菜のあんかけ汁そば(税込 800円)
・海老あんかけ汁そば(税込 850円)
・汁なしマーボ―あえそば(税込 800円)
・マーボー豆腐汁そば(税込 820円)
・ジャージャー麺(税込 880円)
・プリプリ海老ワンタン麺(税込 780円)
~炒麺・炸麺~
・五目あんかけ焼きそば(税込 880円)
・県産野菜のあんかけ焼きそば(税込 850円)
・海老あんかけ焼きそば(税込 880円)
・五目あんかけパリパリ麺(税込 850円)
・県産野菜のあんかけパリパリ麺(税込 820円)
・海老あんかけパリパリ麺(税込 880円)
★飯類★
・いわえん名物!マーボ―チャーハン(税込 880円)
・カニ肉あんかけチャーハン(税込 880円)
・海老入り五目チャーハン(税込 820円)
・五目あんかけご飯(税込 850円)
・県産野菜のあんかけご飯(税込 820円)
・海老あんかけご飯(税込 850円)
・マーボ―かけご飯(税込 820円)
・ミニ炒飯(税込 120円)
・白飯(税込 100円)
★デザート・サイドメニュー類★
~皆様でシェアしてください♬~
・黒豚シューマイ【4個】 (税込 480円)
・黒豚ギョーザ【10個】 (税込 580円)
・小籠包【4個】 (税込 480円)
・健康サラダ(税込 120円)
・ザーサイ(税込 100円)
・杏仁豆腐(税込 150円)
★ランチタイム限定のお得なコース★
・ビジネスランチコース(税込 2500円)
お得なランチタイム限定のコースでございます!
7品のお料理をご用意しております。
※食材・仕入れ状況により内容が変動する場合がございます。
※来店日の前日21時までの【予約のみ】となります。
- 公開日2019/01/28 最終更新日:2019/02/17
- 天神店
【頤和園天神店】ランチメニュー
今週の週替わりランチメニュー
2/18㈪~2/24㈰の週替わり定食メニューは、「回鍋肉 ホイコーロー」(税込780円)です。
ピリ辛で食欲増進!!ご飯も進みます♪
ご飯、スープのお替り自由★ザーサイ、杏仁豆腐付き。
今週のお粥定食は「エビとトマトのお粥」(税込 780円)です。
点心3種、飲茶1品、ザーサイ、杏仁豆腐付き★
女性人気ナンバー1メニューです!
頤和園天神店人気ランチメニューランキング
1位:頤和園名物担々麺とチャーハン定食(税込 880円)
ハーフ担々麺、ハーフチャーハンセットですが、+200円で担々麺レギュラーサイズに変更可。
2位:天神麻婆豆腐定食 (税込 780円)
3位:週替わりお粥定食(税込 780円)
定番メニュー
ご飯とスープ(お代わり自由)・ザーサイ・杏仁豆腐
おすすめ週替わり定食(税込 780円)
天神マーボー豆腐定食(税込 780円)
黒酢スブタ定食(税込 820円)
チンジャオロース定食(税込 880円)
海老チリソース定食(税込 880円)
週替わりお粥定食(税込 780円)
担々麺とチャーハン定食(税込 880円)
ハーフ担々麺・ハーフ炒飯・ザーサイ・杏仁豆腐
担々麺+200円でレギュラーサイズに変更できます。
麺類
頤和園名物!四川担々麺(税込 780円)
五目あんかけスープそば(税込 800円)
海老あんかけスープそば(税込 850円)
五目あんかけ焼きそばスープ付き(税込 900円)
海老あんかけ焼きそばスープ付き(税込 950円)
飯類
五目チャーハンスープ付き(税込 750円)
麻婆豆腐あんかけご飯スープ付き(税込 750円)
五目あんかけご飯スープ付き(税込 780円)
海老あんかけご飯スープ付き(税込 850円)
白飯(税込 120円)
デザート・サイドメニュー類
ザーサイ(税込 100円)
飲茶3種盛り(税込 400円)
ショーロンポー(税込2個300円)
海老入りシューマイ(税込2個300円)
薩摩黒豚シューマイ(税込2個300円)
ふかひれ餃子(税込2個380円)
海老蒸し餃子(税込2個300円)
海鮮入り翡翠餃子(税込2個350円)
杏仁豆腐(税込300円)
東京駅周辺で思わず写真を撮りたくなる観光スポット5選
東京駅では、人との待ち合わせや新幹線の出発時間などでどうしても時間を潰さなければならない時があります。
東京駅の周辺は何気に見所も多いです。
その中で、東京駅から歩いていける距離の気軽にぶらっとした気分で見て回ることができる観光スポットを5箇所紹介したいと思います。
<東京駅からは頤和園京橋店が徒歩圏内です。>
名物四川担々麺をはじめとする絶品中華のランチはいかがですか?
東京駅周辺でおすすめの観光スポット5選
1. 東京駅のドームの天井
(東京駅丸の内南口改札)
東京駅に到着したら、まず初めにご覧頂きたいのが丸の内南口改札にあるドームの天井です。
東京駅は、首都の中央駅として、大正3年(1914)に完成しました。丸の内側の開業当初の駅舎は6年以上を費やして造りあげた鉄骨・煉瓦・石造りの建築で、辰野金吾の設計によるルネッサンス様式の素晴らしい建築物です。
特にご覧頂きたいのがドームの天井です。
注目すべきは、創建時の石膏パーツが取付けられたレリーフです。戦後の復興工事によって設置されたドーム天井裏に、創建当初のレリーフの一部が残存していましたが、ほとんどが焼け落ちていました。復原に際し、残存した創建時の石膏パーツの一部が南ドームのアーチレリーフに取り付けられています。
ドーム下の八角コーナーには、左を向く八羽の鷲が取り付けられています。こちらは、創建時の意匠を復原されたレリーフで、両翼を広げた約2.1mの大鷲は躍動感を表現するために細部にまでこだわりがあります。
また、8つの干支の彫刻にもご注目ください。
干支の彫刻は、ドーム内の8カ所の角にその干支の方位に従って、十二支のうち八支の彫刻が配置されています。ちなみに、四支、子(ねずみ/北)、卯(うさぎ/東)、午(うま/南)、酉(とり/西)は省かれています。
とても美しいので、ドームの天井の写真を撮影している人を見かけます。
2.皇居外苑
(東京駅丸の内中央改札から徒歩13分)
江戸城の跡地である皇居外苑は、風水の世界では日本で一番のパワースポットであると言われています。
天皇の宮殿・住居である皇居は、風水的には、富士山と秩父山系の霊力が流れ込んでいると言われているからです。
また、ジョギングスポットとしても有名で、お昼休みにジョギングをするビジネスマンをよくお見かけします。
皇居外苑の中の見どころは下記の4か所です。
二重橋
手前の橋が「正門石橋(せいもんいしばし)」、奥にかかっているのが「正門鉄橋(せいもんてつばし)」です。この2本の橋を総称して「二重橋(にじゅうばし)」と呼んでいますが、正確には「正門鉄橋」が二重構造になっていることから二重橋と呼ばれるようになったそうです。
一般の方はこの橋を渡ることはできませんが、皇居の参観手続きを事前に行えば渡ることができますので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。
楠木正成像
二重橋を正面にそびえる銅像がありますが、こちらは楠木正成公(くすのき まさしげ)の銅像です。この像は、楠木正成公が1333年に隠岐の島から後醍醐帝をお迎えした際の勇姿を表現したものだそうで、躍動感あふれる銅像です。
楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将で、1294年に河内国(現在の大阪)に地方豪族の武士の家に生まれました。後醍醐天皇に最期まで仕えた「正義の武将」とも呼ばれ、個性的な戦法も用いて「赤坂城の戦い」で鎌倉幕府滅亡に貢献しました。
桜田門
桜田門は江戸城の名残であり、昭和36年に国の重要文化財に指定されました。
1860年に井伊直弼が三戸藩士らに暗殺された「桜田門外の変」の事件現場はこちらだそうです。
和田倉噴水公園
和田倉噴水公園は、昭和36年に天皇のご結婚を記念して創建された大噴水を、平成5年6月の皇太子殿下と雅子妃殿下の御結婚時に「継続と新たな発展」をテーマに再整備し、平成7年6月に完成されたものです。(この記事を書いた時点の年号は平成)
整備にあたっては、和田倉地区が水と緑で構成された表情豊かで風格のある空間として、末永く国民の皆さんに親しんでいただけるよう配慮されているそうです。
3. 皇居東御苑
(JR東京駅 丸の内北口から徒歩15分)
View this post on Instagram
・ ・皇居東御苑 ・((空を見せたいのか庭を見せたいのか ・ #皇居 #皇居東御苑 #日本庭園 #空 #青 #雲 #황궁 #하늘 #구름 #매일
皇居東御苑は,皇居の附属庭園として整備されたもので,昭和43年(1968)から公開されています。大手門を入ってすぐに広がる丁寧に整備された日本庭園は、日本文化を象徴する代表的な芸術品の1つですので、ぜひご堪能ください。
また、中に併設されている三の丸尚蔵館も見どころの一つです。
皇室で代々受け継がれてきた美術品が1989年に 国に寄贈され、宮内庁によって管理されて、展示されています。伊藤若冲、狩野永徳など、知名度の高い芸術家の国宝級の素晴らしい美術品が展示されています。感性が磨かれるような素晴らしい美術品をぜひご鑑賞ください。
4.JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」
(JR東京駅 徒歩1分、丸ノ内線東京駅 地下道より直結)
KITTE内の2・3階に位置するインターメディアテク(IMT)は日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営を行う公共貢献施設です。 IMTでは、東京大学が1877年の開学以来蓄積してきた学術標本や研究資料を常設展示すると同時に、企画展や様々なイベント、そしてオリジナルグッズの開発販売を行っています。
クオリティーの高い作品を無料で鑑賞出来るおすすめのスポットです。
所在地情報
〒100-7005 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワーKITTE 2・3階
開館時間:11:00-18:00(金・土は20時まで開館)
入館は閉館時間の 30 分前まで
*上記時間は変更する場合があります。
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)、年末年始、その他館が定める日
5 Marunouchi Reading Style(マルノウチリーディングスタイル)
「マルノウチリーディングスタイル」は、洗練された書籍と雑貨を集めたセレクトショップです。
ディスプレイもセンスが良く、店内を眺めているだけでも楽しめます。
一面がガラス張りの開放的な空間が特徴的な併設のカフェでは、購入前の本を試し読みが出来ます。
珍しく、人気が高いのはバースデー文庫で、自分と同じ日に生まれた作家の代表的な著作物が365日分並んでいます。
読書がお好きな方へのちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
所在地情報
〒100-7005 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワーKITTE4F
営業時間:月~土曜11:00~21:00/日祝日11:00~20:00(祝前日は~21:00)
定休日:不定休(KITTEに準ずる)
まとめ
パワースポットから、歴史を感じることが出来るスポットから流行りのスポットまで
幅広くご紹介いたしました。全て東京駅から徒歩圏内の場所にあります。
関連記事
虎ノ門駅・霞ヶ関駅周辺のおすすめのデートスポット5選
虎ノ門や霞ヶ関でデートというのはイメージが湧きませんが、土日は閑静な街並みであり、実は見所も多い地域ではあります。
また、東京オリンピックの際の交通の拠点が虎ノ門にできることもあり、注目を集めつつあるエリアでもあります。
今回は、デートでも使えるスポットを5箇所紹介したいと思います。
関連記事
虎ノ門・霞ヶ関で接待に使うお店で頤和園をおすすめする理由とは?
1 アンダーズ東京のルーフトップバー
頤和園でのディナーを終えた後の2軒目として最適なバーで、アンダーズホテルの最上階52階に構える、洗練された都会の大人が集まるラグジュアリーなバーです。
アンダーズ東京は、ハイアットグループの中でもハイクラスブランドの一流ホテルで、虎ノ門ヒルズの47階から52階に構えております。
外資系ホテルの為、外国人のお客様をお見かけすることも多く、客層もハイクラスです。
店内にはDJブースがあり、ムーディーな音楽をBGMに、最上階52階から東京の摩天楼を一望できますし、こちらから眺める東京タワーを眺めながら、カクテルを飲めば
デートがより一層盛り上がることでしょう。
特にこちらから眺める夜景は都内一の素晴らしさなので、二人の距離がぐっと近づくことは間違いありません。
おすすめは、直径6センチ位のスモールサイズのエクレアです。本当に小さいのに、味はしっかりと感じることが出来て、とても美味しいです。見た目も可愛らしいので女性は必ず喜びますので、ぜひお試しください。
店舗情報
住所
東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズ 52階
営業時間 17時00分〜25時00分
2 オーバル広場
広大な芝生と緑が広がるオープンスペースで、大都会にいることを忘れさせてくれるようなリラックスできる癒しのスポットです。
オーバル広場で一番目立つのが、膝をかかえて座っている人間をかたどったオブジェで、高さ約10mの大型彫刻「ルーツ」です。
こちらは、スペインを代表する世界的アーティスト、ジャウメ・ブレンサ氏による8つの言語の文字を使ったアート作品で、夜間はライトアップされており、幻想的な佇まいで有名です。
オーバル広場では、ヨガイベントや音楽やシネマイベントなど楽しそうなイベントが随時開催されています。
3 アトリウム
虎ノ門ヒルズの2階から3階の吹き抜けの緑が広がる癒しのスペースです。
テーブルとイスがたくさん用意されていますので、頤和園でのお食事の前後の休憩にもおすすめです。
2階のアトリウムには、虎ノ門ヒルズのキャラクターとして誕生した白のトラのもんが展示されています。
Tシャツやぬいぐるみなどの公式グッズも販売されておりますので、東京土産にもおすすめです。
関連記事:東京駅の周辺で買える!本当に喜ばれるお土産や手土産5選
4出光美術館
(都営三田線「日比谷」駅 B3出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅 有楽町線方面 地下連絡通路経由 B3出口より徒歩3分)
書画、陶磁器、季節の茶道具も展示されている「出光美術館」で東洋の芸術品に触れるデートはいかがでしょうか。
出光美術館は、1996年に出光コレクションを展示する美術館として開館されました。展示物は東洋の古美術品を中心に、日本の書画や中国の陶磁器などが展示されています。また、テーマに沿った展覧会が年に5回程度開催されているので、ご興味のある展覧会の時期に訪れてみるのもおすすめです。
美術館内のロビーは、皇居に面しているので緑が多く、とても眺めが良いのもポイントです。
美術鑑賞の後の休憩として、頤和園のディナーへ向かう前にこちらでゆったりと過ごされるのもおすすめです。
所在地情報
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目1-1
営業時間:通年 10:00~17:00
定休日:毎週月曜日(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館)
年末年始および展示替期間
5日比谷公園
東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」駅B2・C4出口からすぐ
東京メトロ日比谷線・千代田線、都営三田線「日比谷」駅A10・A14出口からすぐ
緑の少ないビジネス街のオアシスとして誕生した、日本初の西洋式公園である「日比谷公園」は、四季を通じて花々が絶えることがなく、さまざまなイベントに利用されています。
公園最大のシンボル「大噴水」は、夜は照明で美しく照らされ、テレビなどの撮影スポットにもよく利用されている場所です。大噴水は毎日8時~21時まで稼動し、28分間周期で24種類の景色を楽しむことができます。夜間は照明に照らされ、昼間とはまた違ったロマンチックな雰囲気が漂います。
野外音楽堂やテニスコート、図書館などの施設も充実していますし、毎年行われている、花と緑のライフスタイルを提案する日比谷ガーデニングショーや食のイベントも数多く開催され、いつ訪れても楽しめる公園です。
所在地情報
東京都千代田区日比谷公園1-6
頤和園霞ヶ関店では、デートでも使える落ち着きのあるテーブル席が豊富にございます。
北京ダック、フカヒレなどの高級中華の定番はもちろんのこと、杏仁豆腐や胡麻団子に到るまでの点心を手作りで提供しております。
記憶に残るインパクトのある料理を一緒に食べることで、記憶に残ること間違いなしです。
北京ダックやフカヒレをご希望の場合は、土日がリーズナブルです。
メニュー例(時期によってプランに変更があります。):
【霞ヶ関店】土日限定プラン(3,000円)
1 季節のオードブル4種盛り
2 蟹肉入りフカヒレスープ
3 自家製ベーコン 長芋 冬野菜の炒め
4 北京ダック クレープ包み
5 大海老のチリソース煮
6 点心 椎茸焼売
7 名物!坦々麺 又は 黒酢炒飯
8 とろける杏仁豆腐
また中華ではなく、イタリアンが食べたい!という方には、和伊の介日比谷店がおすすめです。
店内は、大正時代を彷彿させるモダンな内装で、ご自身で選ぶプリフィクスコースが1,980円(税別)ですので、大変リーズナブルです。気分でお好きなメニューを選ぶことができます。
東京駅の周辺で買える!本当に喜ばれるお土産や手土産5選
東京駅は東京の玄関口で、日本で三番目に利用が多い駅です。
新幹線で全国から東京に集まり、そして、新幹線を使って帰って行きますので、お土産が非常に充実しています。
困ったことに、「東京駅 お土産」と検索すると、ものすごい種類のお土産が紹介されているサイトばかりでどれが本当におすすめなのかわかりません。
そこで、頤和園のスタッフがおすすめする東京駅の周辺で買える、このお土産は喜ばれると確信できるもののみ5つ紹介させていただきます。
頤和園京橋エドグラン店は、東京駅から徒歩5分の京橋エドグラン内にございます。名物の四川担々麺はもちろんのこと、麻婆豆腐や本格点心を味わうことができます。また、完全個室(円卓)をご用意しておりますので、接待やお食事会、法要や顔合わせにも対応可能です。
東京駅周辺の個室の接待に頤和園京橋店をおすすめする理由とは?
東京駅から徒歩5分!お顔合わせに最適な完全個室完備の頤和園とは?
今回紹介する近隣で購入できるお土産は、接待の手土産にもおすすめです。
1.ピエールマルコリーニのチョコレート
ピエールマルコリーニの芸術的なチョコレートを手土産で頂いて心が躍らない方は まずいないでしょう。素敵なボックスを開ける前から、高揚感があふれるような、 特別で高級なチョコレートです。
味付けや香りづけだけでなく、カカオ豆の仕入れルートも厳選し、食材選びにもこだわっているのも美味しさの秘訣だと思われます。 とても小さくて、繊細で、上質な味わいをゆっくり堪能して頂きたいチョコレートです。
スイーツがお好きな方への手土産に最適です。 店名にもなっているオーナーのピエールマルコリーニはベルギー生まれ、ベルギー育ちのパティシエで、高級チョコレート販売をメインとしてスイーツショップをオープンしました。今ではベルギーだけでなく、日本、ロンドン、パリ、ニューヨークと世界各地に進出している大人気のスイーツショップです。
店舗情報
ピエールマルコリーニ GranSta(JR東京駅)店
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1JR東日本東京駅構内B1F [ 銀の鈴広場横 ] 営業時間 8:00~22:00 ※(日・祝)8:00~21:00 (GranStaの休館日に準じて休業 )
2.銀座たちばなのかりんとう
View this post on Instagram
夫の東京出張土産。かりんとう屋さんの老舗「たちばな」のかりんとう。甘い。でも甘すぎない。美味しい! #かりんとう#和菓子#わがし#お土産#老舗#銀座
東京駅からは少し距離がありますが、新橋駅から歩いて5分程度の場所にある明治42年に開業した老舗のお店で、かりんとうだけを販売しているお店です。東京の人気かりんとう御三家と言われており、接待用の手土産としては定番中の定番と言えます。
かりんとうのラインナップは細めの「さえだ」と太めの「ころ」の2種類のみです。
細めのさえだは蜜の味がしっかりと感じられる甘さが特徴的です。一方、太めのころは食べごたえがあり、甘さ控えめで上質な素材の良さを楽しむことが出来ます。 どちらのかりんとうも、今まで食べたことのない上品な美味しさで、 かりんとうのイメージ外にあるような存在です。
お客様への手土産でしたら丸缶か角缶に詰めてお渡しすることがおすすめです。 丸缶(小)は1種類しか入りませんが、角缶(1号)は2種類詰めることが出来ます。 (丸缶) 丸缶は朱色と黒の二種類のデザインがあります。
丸缶を選ぶ方は、朱色と黒の缶にころとさえだを分けて詰めて、2つお贈りする方も多いです。 個人的なおすすめとしては、たちばなの代表格ともいえる丸缶です。 ご自宅へのお土産でしたら、かさばらない袋詰めの方がいいと思います。
たちばなは、銀座の路地の一角で、派手な看板を掲げることもなくひっそりと営業していますが、客足が途絶えることはなく、接待用のお土産を買い求める方が多く訪れるので、商品が売り切れていることもあるようです。
着色料、保存料を一切使っておらず、1か月程度日持ちすることもおすすめポイントです。
店舗情報
住所:東京都中央区銀座8-7-19(江安ビル1階)
営業時間:11:00~19:00(土曜日は~17:00)
定休日: 日曜・祭日
3. エシレ・メゾン デュ ブールのサブレ・エシレ
(JR「東京」駅 丸の内南口から徒歩5分、•丸ノ内線「東京」駅 地下道直結)
フランスの最高級バター、エシレバターを100%使用した贅沢なサブレです。 バターはもちろんのこと、パンやケーキもオススメですが、お土産でしたら日持ちすることが大切ですので、サブレをご紹介致します。
エシレバターのクリーミーで芳醇で味わいは一度食べたらとりこになってしまうほどの
美味しさですが、そのエシレバターを贅沢に100%使用した高級感のあるサブレです。
サクっとしたサブレの食感とエシレバターの風味が合わさった濃厚な味わいは、一度食べたら忘れられない味となるでしょう。
ボックスのセンスの良いデザインも素敵ですし、直営店舗でしか購入することが出来ませんので、
必ず喜んで頂ける手土産として自信を持っておすすめします。
人気が高い為、行列が出来ていることが多いです。そのため、時間に余裕を持って購入しに行くことをおすすめします。
店舗情報
〒100-6901 東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア1F
営業時間 10:00~20:00 不定休 電話番号 03-6269-9840
4 N.Y.Cサンドのキャラメルサンド
(JR東京駅 北口改札目前すぐ)
直営店舗は東京都内のみなので、東京のお土産として最適ですし、女性に とても人気のあるお店です。
特におススメはN.Yキャラメルサンドです。 サクサクっとした食感のクッキーに生キャラメルと黒糖を使ったキャラメルが 挟まれており、中からクリーミーなキャラメルがとろけて、至福の甘さがお口いっぱいに広がります。 女性に人気のお菓子なので、出張のお土産として職場に差し入れしたら喜ばれると思います。
店舗情報
東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店1F
営業時間 月~金 / 10:00~21:00
土・日・祝 / 10:00~20:00
※大丸東京店の営業時間に準ずる
定休日 大丸東京店定休日
接待の手土産に最適!銀座 菊廼舎の冨貴寄(ふきよせ)
大切な取引先のお客様への手土産として、自信をもってお勧め出来るのが 銀座 菊廼舎の冨貴寄(ふきよせ)という和菓子の詰め合わせです。
「銀座菊廼舎(きくのや)」は創業が明治23年という歴史のある和菓子店です。 『冨貴寄(ふきよせ)』は、大正後期に二代目店主が茶時の干菓子をヒントに考案されたそうです。
それ以来、菊廼舎の看板商品として約130年以上愛され続けています。 冨貴寄(ふきよせ)とは、美しい箱の中に、小さなおせんべいや色鮮やかな金平糖、落雁(らくがん)、小さなおせんべいなど、日本の伝統ある様々なお菓子が寄せ集められており、 まるで宝石箱のような華やかで美しいのが特徴的です。
実際に、舌の肥えた食にこだわりのあるお客様にも必ず喜んで頂けますし、美しく珍しい和菓子なので外国人のお客様にも喜んで頂き、ご質問も頂くので、会話の幅が広がります。 ちなみに、菊廼舎の和菓子はビジネスシーンでの手土産として有名でしたが、 見た目の美しさや可愛らしさから、最近ではインスタでも話題になっており、若い女性にも人気があるようです。
店舗情報
東京駅 トウキョウミタス店(東京駅一番街)
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 おみやげプラザ(八重洲北口1F)
営業時間
平日9:00~20:30
土日祝9:00~20:00
まとめ
自信を持っておすすめ出来る、東京駅周辺で購入できるお土産を厳選してご紹介致しました。
極上の名物四川担々麺の秘密
頤和園では、創業当初から店の顔といってもいいのが、そう、担々麺です。
担々麺は、霞ヶ関店ではランチタイムだけで400人が行列を作りますが、その中で、100食以上は名物 四川担々麺であるくらいの人気メニューになります。
「特注の胡麻挽きを使用して挽いた胡麻を用意します。丼に自家製の辣油、酢、醤油だれ、きざんだ葱、挽いた胡麻をいれ、鶏ガラスープを加えます。麺をいれた後、仕上げに肉味噌、彩り野菜を乗せます。
美味しさの秘密は厳選された胡麻を使うのはもちろんのことですが、胡麻の挽き方にもこだわりがあります。
油っぽくもサラサラになりすぎないように挽くのがポイントになります。食べているうちに徐々に濃厚さが増していくように仕上げます。」
クリーミーで奥行きの深い旨辛のスープは、細麺にしっかり絡みます。ライスを別にオーダーして余ったスープに絡ませて食べるお客様も多いです。
名物四川担々麺の口コミ
名物四川担々麺の風味がわかる口コミを厳選して紹介しております。
担々麺と言えば、辛さで競っているイメージが定着化していますが、辛過ぎず、こってりもしておらず、麺にスープが絡みます。また、肉などの具材もふんだんに使っており、価格以上のものを提供していただきました。今までで食べた担々麺では間違いなく一番美味しい担々麺でした。(溜池山王店を訪れて)
テレビで取り上げられてから、ずっと気になっていたこちらのお店。専用機で轢かれる胡麻が美味しい四川担々麺一択!濃厚でピリッとしたスープに、ツルツルの細麺がマッチして非常に美味しい!ちょっとお行儀悪いが、ライス投入すると余すことなく味わい尽くす事ができる。オススメ!
グルメサイトの担々麺が美味しいレビューに誘われて来店。
ランチは人気で混んでいましたが、座れました。
担々麺のスープは濃厚なのに、上品で美味しかったです!あっという間に食べてしまいました。
ランチ杏仁豆腐も上品で美味でした。
また近くに行ったら食べたいですね。
ゴマたっぷり担担麺が好きでそればかり食べてしまいます。辛い物が好きな方にはちょっと物足りなく感じるかも。
担々麺が有名です。中国の花山椒を使っているそうです。
担々麺とカニの餡かけチャーハン、杏仁豆腐をランチで頂きましたがどれも本格的な味で美味しく、接客も気持ち良いものでした。
担々麺は辛いですが挽肉に旨味があり、練りごまとナッツの風味がきちんと感じられます。子連れだったので座敷に案内して下さり、円卓だったのでシェアもしやすかったです。オフィスビルだけど子供連れで行けるし、そんなに値段も高くなく本格的な中華が食べられるのはとても良いです。
SNSでの口コミ
今日は出張ついでに頤和園の担々麺食べてきたー
自分的担々麺ランキング一位更新! pic.twitter.com/HyGrH4mpnu— 孝則 (@Ka19Takanori) April 25, 2017
評判に違わぬ美味しさの担々麺でございました 杏仁豆腐50円も良い (@ 頤和園 霞が関店 in 千代田区, 東京都) https://t.co/CM9Rk2ee2y pic.twitter.com/6pPFCQvICr
— もさ (@mosamosa) March 6, 2018
https://twitter.com/shihogohan/status/754886341905698818
頤和園霞が関店@虎ノ門にて、正宗担々麺&杏仁豆腐。繁忙期のお約束である「頤和園」。若干ゲル状と化したスープの水準の高さは折り紙付きで、なかなかどうして、これが美味い!挽肉もタップリで、小腹を満たすには充分なボリューム。辛さも適度だ。 pic.twitter.com/IGFYBtB1qT
— かずあっきぃ《自称・超ラーメンフリーク》 (@kazutan0264) October 27, 2015